記事カテゴリー:ホワイトセージを育てる
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 種から育てたホワイトセージ 4シーズン目に入った「自家製ホワイトセージ」作り。 今シーズンは「種から」と「苗」の二刀流で挑戦しています。 こちらは「種」から育て・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 2022初摘み 4シーズン目に入った「自家製ホワイトセージ」作り。 今シーズンは「種から」と「苗」の二刀流で挑戦しています。 こちらは「苗」から育てた株になりま・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 2022 「2022年産自家製ホワイトセージ」のご報告です。 3年間種から育てた自家製ホワイトセージは、近年稀にみる凍霜害のために冬越しすることができませんでし・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 収穫 僅かですが、「2021年産ホワイトセージ」を今月初旬に収穫しました。 2021産の「自家製ホワイトセージ」の収穫は正直難しいと思っていましたので、少しだけ・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 梅雨明け 近くにある畑なのですが、なかなか頻繁に通えず草取りが間に合いません。 遠目には雑草に埋もれています。 草取りが間に合わないのが功を奏したのか、アブラム・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 夏至 昨年は5/18に初摘みを行ったホワイトセージですが、今年の収穫は期待できません。 玉垣で冬越しした株も、移植が上手くいき成長を始めました。 挿し芽が出来そ・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 立夏 5/1の八十八夜が過ぎ、今日は立夏です。 今年の大型連休はあいにくの天気が多く、今日も時折横殴りの強い雨が降っています。 写真は昨日撮影したものです。 ホ・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 霜囲い 畑で3年目を迎える株、挿し芽で発根した株、挿し芽で発根し玉垣にプランターで残した株。 知人から譲ってもらった「稲わら」で、それぞれに「霜囲い」をしてみま・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる ホワイトセージのキャンドル 梅雨明け後の猛暑と雨不足により、成長が芳しくない「ホワイトセージ」ですが、変わりに「香りの自家製ホワイトセージ」を使った商品が出来な・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 定植 挿し芽 挿し芽で発根したものを、畑に定植しました。 無事根付いてくれるように祈るしかないですね。 こちらは前回定植したもので、無事に根付いたものです。 今・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 挿し芽 前回僅かに収穫した中から再び挿し芽をしました。 経過は順調です。 挿し芽をした枝の約三分の二は、定植できそうです。 一番元気な二株を、鉢に植え替え「玉垣・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 異常気象 前回、花が咲いたご報告をさせていただいた「ホワイトセージ」ですが、梅雨明け後の猛暑と雨不足により、成長が芳しくありません。 中には枯れてしまった株もあ・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる ホワイトセージの花 種を撒いてから2年目の夏。ホワイトセージの花が咲きました。 ホワイトセージの花は蜜蜂の蜜源となることから、ホワイトセージは英語で「Bee・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 青森ひばの蒸留水 前回ご報告した「青森ひばの蒸留水」の効果は上々です。 農薬を使用すれば「アブラムシ」さんには簡単にいなくなってもらえます。 でも、自分の畑で「・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる 2020 初摘み 2シーズン目に入った「自家製ホワイトセージ」。 昨年より2ヶ月も早く収穫です。 茎も柔らかく、香りもほんのり青臭さいです。 日本茶だと「新茶」・・・ つづきを読む
玉垣からの風景 ホワイトセージを育てる㉒ 約1ヶ月半ぶりの「ホワイトセージ」の経過報告です。 近くにある畑なのですが、なかなか頻繁に通えずご報告が遅れました。 こちらは4月後半の様子です。 冬越しした・・・ つづきを読む