Lia Fail(リアファル)へお越しいただきましてありがとうございます。
こちらのページでは、実店舗 Stone&Tea玉垣と日本茶についてご紹介させていただきます。
実店舗 Stone&Tea玉垣 の、”Tea”とは・・?というお話にも繋がりますが、
現在の実店舗の建つ土地は、実は「製茶工場」の跡地なのです。
もともと、家業として地元でお茶屋を営んでおり、創業より60年ほどとなります。
長野県の飯田・上下伊那地域(上伊那は中川村まで)は、長野県の中でも温暖な気候のため、お茶の生育できる北限とされています。
古くからこの地域では自宅の生け垣として、お茶の木を植える文化がありましたので、
2007年まで、摘んだ茶葉を加工する製茶業も営んでおりました。
(製茶工場の様子は、下記にてご紹介させていただいております。)
時代とともに生葉を摘まれる方が減り、残念ながら製茶加工は廃業いたしましたが、
そういった流れもあり、今でも Stone&Tea玉垣 では日本茶を扱わせていただいております。
石たちと過ごすひとときは、
日々の癒しであり、楽しみや喜び・鼓舞・内観とさまざまかと思いますが・・
どうぞ、「お茶飲み友だち」として、石たちともお過ごし頂けましたら幸いです。
石たちのいるティータイムも、とても素敵なものとなると思います^^
石たちとの出会いとともに、日本茶も楽しめるお店として・・
お茶のご案内をさせていただく機会もあるかと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
粉末緑茶&ローズクォーツエンジェル
月替わり「玉垣オリジナルタルトセット(モンブラン&日本茶)」1100円(税込)
Memorial~製茶工場内の様子~
摘んでいただいた生葉が加工され、日本茶になっていく様子です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、緑茶・ウーロン茶・紅茶などのお茶は、全てツバキ科の茶の樹からできています。
この樹の生葉を発酵・乾燥させてつくる際の発酵度合いによって、緑茶・ウーロン茶・紅茶などさまざまな種類のお茶になります。
日本茶は不発酵(発酵させない)茶になります。
照明不足で少し暗い写真ですが、昭和レトロなイメージでご覧いただけましたら幸いです^^:
こちらは、受け入れた生葉が発酵しないように、下から風を送り込む機能が付いた保冷用コンテナです。
当日、摘んだ生葉を一晩保管するために使います。
日中摘んだ茶葉は熱を持っているので、このコンテナで保管しないと発酵が進み、廃棄しなければなりません。
この日の受け入れ量は、1トンくらいでしょうか。
昭和60年前後の最盛期には、1日2トン・シーズン60トン程度を加工していました。
日本茶の製造工程は当店では、受け入れ→蒸し→粗揉(そじゅう)→揉捻(じゅうねん)→中揉(ちゅうじゅう)→
精揉(せいじゅう)→乾燥(火入れ)→乾燥(遠赤外火入れ)→切断→袋詰めの、十工程でした。
こちらは、揉捻機です。
蒸された茶葉を、手のひらの上でテニスボールくらいの大きさで揉む事を再現した工程です。
こちらは、最終乾燥機です。
セラミックをLPGで加熱し遠赤外火入れを行う事により、味に深みを出します。
こちらは切断機です。
真ん中の網目状の部品は数種類あり、シーズン当初の柔らかい生葉の頃は網目が細かいもの使用し、
徐々に網目の大きなもに変えていきます。
こちらが、出来上がったお茶になります。
煎茶・棒茶・粉茶に篩(ふるい)分けられます。
持ち込まれた生葉の量に応じて、それぞれを計ってお返しします。
参考までに「伊藤園」様のお茶百科をご紹介いたします。
天然石 セレクトショップ ヒーリングストーン専門店 リアファル (Lia Fail)「石は生活必需品!」
種から愛情を込めて育てた「香りの自家製ホワイトセージ」販売中 Stone&Tea玉垣