ホワイトセージを育てる2024
「生育順調」
気がつけば10月も残すところあと数日。
冷たい雨・朝晩の冷え込みが、秋の深まりを感じます。
酷暑を乗り越え「種から育てたホワイトセージ」の生育は順調です。
先日収穫を行いました。
草丈も伸びが良く、長いものだと30㎝を超えます。
しばらくぶりに厚みのある葉っぱがご提供できるかもしれません^^♪
10月の別名としては「神無月(かんなづき)」が有名ですね。
島根・出雲大社(いづもおおやしろ)に全国の神様が集まるために、各地から八百万の神々がいなくなることからその名がついたといわれています。
こちらは、2013.9月に平成の大遷宮に合わせて訪れた「稲佐の浜」です。
この浜に全国の神様が集い、出雲大社に向かわれるのも頷ける気がします。
早朝参拝は境内に参拝者の姿も少なく、空気も凛としていて、ゆったりとお参りすることが出来るのでおすすめです。
また、神職がお掃除をしていたり・朝拝を行っていたりする場面に出くわすこともあり、日中とは違うご利益をいただくこともあります。
本殿を臨む八足門の幕は、早朝に張られるのですね!(^^)!
出雲地方では、反対に神が集まってくることから「神有月・神在月(かみありつき)」と呼ばれます。
旧暦の10月10日(今年は11月10日)には「神在祭」が行われるそうです。
神在祭では、集まった八百万の神々が「神謀り(かむはかり)」というご縁をつなぐ会議をなさり、人々のつながり=縁が決まるといわれています。
機会があればその頃に再度参拝し、ありがたいご縁にふれてみたいものです。
おまけのおまけ
出雲大社近くにある老舗旅館で生を受けた「竹内まりや」さんのCDが、道の駅で販売されていました。
今年でデビュー45周年を迎えらえたんですね (^^♪
天然石 セレクトショップ ヒーリングストーン専門店 リアファル (Lia Fail)「石は生活必需品!」
南信州産・愛情を込めて育てた「香りの自家製ホワイトセージ 」販売中 Stone & Tea 玉垣