フィールドワーク

フィールドワーク 2025「佐渡島」

フィールドワーク 2025.6.7

「佐渡島」滞在一日目

 

三月に訪れた、古事記・日本書紀に描かれる「国生み神話」で最初に誕生したとされる「おのころ島(淡路島)」

諸説ありますが、つぎに四国・隠岐島・九州・壱岐島・対島・佐渡島を生み、最後に本州を生んだそうです。

 

今回は「国生み神話シリーズ」として佐渡島を訪れました。

 

両津港から入り、小木港から帰る一泊二日の「佐渡ジオパーク巡りフィールドワーク」です。

 

 

朝日とかもめに見送られ、新潟港6時発の「おけさ丸」で出港です⚓

 

 

トキの森公園では、ポストにだけご挨拶。

 

 

史跡佐渡金山へは、国中平野ではなく「大佐渡スカイライン」を走ります。

 

 

両津湾と相川湾・国中平野すべてを一望できます

 

 

一般的なルートではありませんが、佐渡金山の裏側を見ながら入ります。

 

大切山坑(おおぎりやまこう)は江戸時代初期に掘られた坑道で、予約ガイドツアーがあるそうです

 

 

佐渡金山を巡る「宗田夫抗」「道遊抗」コース、両方体験します

 

道遊の割戸直下

 

約二時間かけて二つの坑道を巡り、車に戻る途中のバス停も金色でした(^^♪

 

 

「天空の城ラピュタ」の世界に迷い込んだ気分になれる北沢浮遊選鉱場跡(きたざわふゆうせんこうばあと)」

 

 

佐渡一周線を相川から北上(すれ違いも出来ない酷道が数キロ続きます)

大野亀のトビシマカンゾウの群生地を目指します

 

大野亀トビシマカンゾウ群生

↑は借り物です。実際はこちら↓(狭い駐車場は満車、路上駐車が多く止めることもできずに退散です)

 

 

人の集まる場所を避け、尖閣湾揚島遊園先まで走ると絶景が!

 

 

姫津大橋からも!

 

 

今宵の宿も目の前、左側です

 

 

姫津大橋が左奥に見えます

そして、トビシマカンゾウも宿の目の前に群生していました!

 

 

早朝より日没まで太陽の恵みに感謝したフィールドワーク一日目でした

 

実店舗 「Stone & Tea 玉垣」

 

天然石 セレクトショップ ヒーリングストーン専門店 リアファル (Lia Fail)「石は生活必需品!」

 

南信州産・愛情を込めて育てた「香りの自家製ホワイトセージ 」販売中  Stone & Tea 玉垣