フィールドワーク 2024.11.14
別府鉄輪温泉♨~タデ原湿原~大観峰~白川水源~幣立神宮~高千穂神社~高千穂夜神楽
湯けむり上がる鉄輪(かんなわ)温泉から見下ろす別府湾は、予定どおりの朝焼けです。
フィールドワーク三日目は、やまなみハイウェイを抜け阿蘇外輪山・内輪山を走り、今回の旅の目的地「宮崎県高千穂町」を目指します。
くじゅう連山を一望しながら「やまなみハイウェイ」を走ります。
やまなみハイウェイ沿いには、ラムサール条約に登録されているタデ原湿原があり、黄金色に輝くススキが秋風に揺れ、青空と黄金色の絨毯は壮観でした。
突然視界がひらけると、はるか向こう雲に隠れた大観峰が見えます。
阿蘇山大きい♪(ノ)’∀`(ヾ)オオオォォォ-
北外輪山の一峰「大観峰」。
ようこそ阿蘇へ、虹(彩雲)が歓迎してくれます🌈
直下に眺める阿蘇の街並みや阿蘇五岳・くじゅう連峰までが一望できます。
阿蘇山大きい♪(ノ)’∀`(ヾ)オオオォォォ-
道の駅「阿蘇」にて本日の昼食を購入。
見晴らしの良い展望台でピクニックランチの予定です(^^♪
スタッフは「赤牛華ちらし」を購入(^^♪
草千里を抜け、中岳第一火口を左に見ながら阿蘇パノラマラインを快走!(^^)!
烏帽子岳を右に見ながら、次の目的地「白川水源」を一望できる烏帽子岳展望台に到着です。
名水百選にも選ばれている「白川水源」はカルデラ内の火山群(中央火口丘群)の南の裾野にある代表的な湧泉で、毎分60トンもの豊富な湧水を誇ります。
近隣には10を超える良質で豊富な水が湧出する湧水群があるそうです。
熊本市内の中央を流れる「白川」の源となっていて、湧き水は自由に飲め持ち帰りもOK。
スタッフも空のペットボトルにいただいてきました(^^♪
日本最古の神社として最近、特にYouTuberからの発信で噂となっている「幣立神宮(へいたてじんぐう)」。
阿蘇から高千穂へ向かうルート上にあるので参拝してきました。
神代の時代の高天原と仰がれて、様々な伝承と古い信仰の形を残す神社といわれています。
長い石段です
いよいよ「高千穂神社」到着です。
天気予報では午後から下り坂とのことでしたが、見事なタイミングです(^^♪
手水舎には「さざれ石」が!(^^)!
石屋さんしか分からないですね(笑)
明日改めてご参拝・ご祈禱に伺うので、簡単なご挨拶を。
明日は朝から曇り予報ですので、高千穂の峰々が見えるうちにドライブです。
宿は町内に取りましたので、20時開演の夜神楽前にひと休み。
夜神楽殿は高千穂神社の境内、隣にあります。
夜神楽とは、里ごとに氏神(うじがみ)様を神楽宿と呼ばれる民家や公民館にお招きし、夜を徹して三十三番の神楽を一晩かけて奉納する、昔から受け継がれてきた神事だそうです。
例祭日(れいさいび)は集落によって異なり、毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて、町内約二十の集落で奉納されます。
夜神楽の季節以外にも神楽を楽しめる「高千穂夜神楽」。
「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」の四番を奉納しています。
肝心な夜神楽ですが、動画を撮り始めたら停めるタイミングを逸し、約一時間最後まで撮ってしまいました^^;
長いですが、動画をアップしてありますのでよろしければご覧ください(^^♪
最終日は曇り予想ですが、「国見ケ丘の雲海・ご来光」は観れるのでしょうか^^;
天然石 セレクトショップ ヒーリングストーン専門店 リアファル (Lia Fail)「石は生活必需品!」
南信州産・愛情を込めて育てた「香りの自家製ホワイトセージ 」販売中 Stone & Tea 玉垣